クリニック開業

クリニック開業時の面倒な手続きを経験豊富な税理士・行政書士が徹底サポート

クリニック開業サービス

これからクリニックの開業をお考えですか?

クリニックの開業は、先生方の新しい人生のスタートです。
だからこそ、ワクワクする気持ちと共に、不安、疑問が混在されているものと思います。

クリニックの開業を決意するにあたり、友人・知人・先輩・医療関係業者など様々な方にご相談されたかと思います。
そこから得られた情報は、その回答をした方にとっては正しい情報でも、先生の開業にあたって適しているかどうかはわかりません。

100人いれば100人の個性があるように、クリニックの経営も開業の数だけパターンがあるからです。

私たちは、クリニックの開業をお考えの先生が、まず行うべきことである開業場所の選定や事業計画などの事前準備から、資金調達の方法、物件の探し方、内外装について、必要な医療機器や設備と選び方、集患の方法など、オープンするまで、そしてオープンした後のことまで、皆様の不安・疑問が解消されますよう、詳しくご説明・ご案内いたします。

私たちは、クリニックを開業される皆様の夢と熱い想いに寄り添い、皆様が永くクリニックを経営していただけるよう、しっかりサポートさせていただきます。

開業までの流れ

(1)クリニックの理念を想定

開業を決意した先生の想いがあると思います!
その想いを具体的にイメージしてください。実現に向けてのお手伝いをします!

(2)開業地・物件の選定

開業地については、診療科目、診療スタイルに応じた患者の年齢層や地域特性を考えて選定していきます。

例えば、次のことを考えてみましょう

  1. 街に活気があり、これから人口が増えることが期待できる地域
  2. 現勤務先に近い、又は出身地など先生のコネクションが活かしやすい地域
  3. 競合するクリニックが少ない地域
  4. 患者のアクセス性
  5. 医療ネットワーク
  6. 院外処方にする場合、応需薬局を確保できる地域

ご希望により

  • 開業候補地・業者のご紹介
  • 開業候補地の診療圏分析(開業候補地周辺の人口統計や厚生労働省の受療率データを基に、一日あたりの来院患者予測を調査)

をさせていただきます。

(3)病院・クリニックの建築設計

開業する先生の想いを図面に落とし込みます。

その際に次ぎのことに注意が必要です。

  1. スペースプランニング: 診察室、待合室、休憩室など、各部屋やエリアの配置とサイズを計画します。スペースプランニングは効率的な医療提供とスタッフの作業効率に影響を与えます。
  2. 患者の快適性: 待合室は患者の快適性を考慮し、清潔で静かでリラックスできる環境を提供しましょう。自然光や適切な換気も重要です。
  3. 衛生・施設基準: 衛生・施設基準を満たすために、感染症対策を含む設計要件を組み込みます。また、X線装置を設置する場合は、構造設備基準を満たす必要があります。
  4. 医療機器と技術: 医療機器や情報技術の統合を考慮し、電子カルテ、医療画像診断装置、通信インフラなどが適切に配置されるようにします。
  5. アクセシビリティ: バリアフリー設計を採用し、身体的に制限のある患者や訪問者が施設を利用しやすいようにします。
  6. 保健所への確認:建築した後に保健所の監査に合格しなければ、開業できません。できた図面を事前に管轄保健所で確認してもらいます。

(4)事業計画・資金調達

診療圏分析により使用した統計資料により収入を予測し、設備投資額及び必要経費を見積もって開業後3年~5年間の収支・事業計画を立案します。

なお、開業後2か月は患者さんの窓口収入を除き診療報酬の入金は2か月後になるため、その間の人件費などの諸経費やご自身の生活費など4~6か月程度の資金を別途確保しておきましょう。

借入額と自己資金額によって調達方法が異なるため、状況に応じて、自治体や日本政策金融公庫による制度融資、銀行のプロパー融資などから一番良い方法を一緒に考えます。

(5)医療機器の購入等

先生の理想の医療を実現するには、充実した医療機器が必要ですが予算もあります。
他の経費との全体バランスやリースの利用などを考えながら最適な医療設備の組み合わせを一緒に考えましょう。

ご希望により、医療機器・事務機器販売及びリース業者をご紹介します。

(6)スタッフの採用や人材育成

現クリニックからスタッフを引き継ぐケースもありますが、一般的には新規採用です。

昨今は、看護師や技師などの専門職の採用には時間がかかるケースが多いため、余裕をもって採用活動を実施しましょう。

採用後は職員へのルール(就業規則等)を定め、不要な混乱を未然に防ぎましょう。

ご希望により、社会保険労務士をご紹介します。

(7)行政手続き

開業後は保健所の検査を受け、基準を満たさないと患者の受け入れができません。

また、保険診療を始めるにも届出が必要です。

以下に主な届出とその届け出先をご案内します。

保健所 診療所開設届出書
診療所開設許可申請書(法人の場合)
X線装置設置届出書
関東信越厚生局 保険医登録申請書
保険医療機関指定申請書
東京都 麻薬管理者、使用者免許申請書
社会福祉事務所 生活保護法指定医療機関申請書
労働基準局 労災保険指定医療機関指定申請書
市区町村 結核予防・医療機関指定申請書
警察署 駐車禁止等除外標章交付申請書(緊急往診車用)
税務署 個人事業開設届出書
所得税青色申告承認申請書
給与支払事務所開設届出書
源泉所得税納期特例の承認申請書
青色専従者給与に関する申請書
たな卸資産の評価方法の届出書
減価償却資産の償却方法の届出書
都道府県税事務所 個人事業開設届出書
労働基準監督署 労働保険関係成立書
労働保険概算保険料申告書
公共職業安定所 雇用保険適用事業所設置届書
雇用保険被保険者資格取得届書
社会保険事務所 健康保険・厚生年金保険新規事業所見況書

(8)広告宣伝・内覧会開催

内覧会で、地域住民に医師やスタッフの雰囲気、クリニック内の様子、導入されている医療機器などを直接見てもらい、新クリニックの存在を知ってもらいましょう。

また、広告宣伝は療養担当規則により一定の制限があるほか、地域医師会によるルールがあるケースもありますので、その点に留意しながら企画・立案します。

(9)開業

以上の手続きを経ていよいよ患者さんの受け入れができます。

先生の理想の医療を地域住民に提供していきましょう!

開業支援契約の内容について

幣事務所では、クリニック開業にあたり、(株)医歯薬ネットと連携し、医歯薬ネットのリソースを使用した医院開業をお勧めしています。

なお、医歯薬ネットの開業支援リソースは下記の通りです。

開業不動産物件の紹介

(株)医歯薬ネットでは、グループ内に不動産会社(株式会社1489建設)を保有しており、宅地建物取引士など不動産を熟知し、医院開業に特有の専門知識も兼ね備えたスタッフが、開業希望ドクターごとに希望エリアにて物件を探索し、ご希望に沿った最適な物件をご紹介します。

探索の際には、世に出回っているビル・モール物件にとどまらず、該当エリアにて新規物件を開拓し、建て貸し物件としてご紹介するサービスも行っています。

初期費用を大幅に抑えられる建て貸し物件は、少ない資金での開業を希望するドクターに最適な物件スタイルです。

診療圏調査の作成

診療圏調査を複数回実施し、開業予定地を徹底調査します。

その際には単に出てきたデータを参照するのではなく、エリアの検討、周辺開業医の分析など(株)医歯薬ネット独自のノウハウに基づきデータを補正しながら検討します。

開業不動産物件に関する契約条件の交渉、契約書作成

株式会社1489建設の宅地建物取引士が契約内容を精査し、貸主との交渉により借主の負担を可能な限り軽減させた契約書の作成に尽力します。

事業収支計画書の作成

通常の医師の開業を担当するコンサル会社や会計事務所は、資金調達の際に金融機関に提出するためにのみ事業収支計画書を作成します。

(株)医歯薬ネットでは金融機関への融資依頼時はもちろん、物件の選定時など開業準備の際の様々な検討時から開業後まで、きめ細かく事業収支計画書を作成してリスクを検証します。

事業資金の調達方法と調達先のご紹介(手続き代行)

銀行・国民金融公庫・独立行政法人福祉医療機構・(株)医歯薬ネット独自融資・リース会社ファイナンスなど、資金調達先は様々ありますが、開業ドクターの自己資金・保証人・担保状況などを勘案しながら、最も有利な資金付けを責任もってご提案します。

医院建築・内装の助言

医師の提案不足を理由に追加工事が発生し、開業後に請求される事はよくあるトラブルです。

医師にとっては一度きりの開業なので、事情が分からないまま契約が結ばれ、多額の追加工事代金も請求され、坪単価が跳ね上がるケースが多々発生します。

(株)医歯薬ネットでは医院建築・内装について熟知したスタッフが、リスクを回避しながら繁盛する医院の建築・内装が適正価格にて行われるようサポートします。

医療機器選定の助言

全体の事業収支を見ながら、地域のニーズに沿った最新の医療機器を採用できるよう助言します。

導入した医療機器により近隣の競合医院に大きく差をつけることが可能です。

ニーズにかなった最新の医療機器を、資金的な無理がない範囲で導入できるようサポートします。

スタッフの採用及び教育

スタッフの質は開業の際の重要なポイントです。

多くの応募者の中から最良のスタッフが選べる採用方法を実施し、採用時の面接支援、採用後の教育まで、一貫して支援します。

採用後の教育として、①接遇、②金銭収受および記帳、③医療機器の取り扱い、④電子カルテ操作、⑤薬品投与に関して、⑥非常時行動及び報告連絡など、を行います。

開業後のスタッフの解雇や待遇に関するご相談にも対応します。

院外処方に関する助言

調剤薬局の経営も厳しくなり、開業に際して薬局が喜んで出店してくるとは限らない時代となりました。

そこで(株)医歯薬ネットでは院外処方にする方法の助言や、薬局のご紹介をいたします。

整形外科単独開業や婦人科・皮膚科・眼科などの単独開業でも院外処方にする方法はあるので、ご相談下さい。

内覧会開催の支援

内覧会は大切な予行演習であり、近隣患者への貴重なアピールチャンスです。

(株)医歯薬ネットが支援する内覧会では独特の宣伝方法により、安い費用で多くの住民にお越しいただきます。

無料相談のご予約はこちら

0120-088-752

電話受付:平日10:00~17:00

土日・祝日・夜間対応OK(要予約)

メール24時間受付

ページトップへ
menu